2012年10月22日
キャンピカ明野 林間サイトのすすめ
10月の3連休。
小学校の秋休みのため、ピークを1日ずらし、
ゆったりの2泊3日しました~。
初日は、予測して持っていった長袖や防寒のたぐいでは足りないくらい、
グッと冷え込みました
管理人さんも、この時期にしては珍しいと言っていたくらい。
1歳未満の次男坊は、くちびるがムラサキ
抱っこやおんぶしていないと、寒いですね。
服のチョイス、ちょっと失敗・・・

姉のハイソックスと予備のフリースを着せてました。
事前に、いろんな方々のブログをチェックして行ったのですが、
「平坦なところがなく、斜め」だと書いてありました。
実際、私たちもどこに建てようか~?
と、歩いて見て回ると、
結構、「ここ大丈夫ジャン
」っていうところが、
何箇所もあります。
林間サイトの予約は3グループまでなんですけど、
ひろいので、もっといけそうです。
けれど、実際にテントを建ててみると、
微妙な傾斜がわかります(笑)
どんなにここは平らだろうと思っても、
微妙に斜めでした。
テントのなかの、マットが滑って、
偏りましたし。
リビングも、テーブルの上のお皿などが
滑って、下手したら落ちそうになりました。
「ははぁ、このことか~」とは思いましたが、
ロケーションは、本当によかったですよ
小学校の秋休みのため、ピークを1日ずらし、
ゆったりの2泊3日しました~。
初日は、予測して持っていった長袖や防寒のたぐいでは足りないくらい、
グッと冷え込みました

管理人さんも、この時期にしては珍しいと言っていたくらい。
1歳未満の次男坊は、くちびるがムラサキ

抱っこやおんぶしていないと、寒いですね。
服のチョイス、ちょっと失敗・・・

姉のハイソックスと予備のフリースを着せてました。
事前に、いろんな方々のブログをチェックして行ったのですが、
「平坦なところがなく、斜め」だと書いてありました。
実際、私たちもどこに建てようか~?
と、歩いて見て回ると、
結構、「ここ大丈夫ジャン

何箇所もあります。
林間サイトの予約は3グループまでなんですけど、
ひろいので、もっといけそうです。
けれど、実際にテントを建ててみると、
微妙な傾斜がわかります(笑)
どんなにここは平らだろうと思っても、
微妙に斜めでした。
テントのなかの、マットが滑って、
偏りましたし。
リビングも、テーブルの上のお皿などが
滑って、下手したら落ちそうになりました。
「ははぁ、このことか~」とは思いましたが、
ロケーションは、本当によかったですよ

2012年10月22日
ロケーション最高! キャンピカ明野

ファミリーキャンプ復活です

というのも、昨年産まれた第3子も、そろそろ1歳ということで・・・

そろそろ大丈夫かなぁ?と思いまして。
実は、7月の海の日の3連休に、
グループキャンプで、西伊豆の「オートキャンプ花沢」へ
行ってました。
まぁ・・・花沢は、相変わらずゆる~いノリのキャンプでした

さてさて、今回は久し振りということで、
どこのキャンプ場にしようか悩んだのですが、
チビっこもいますし、
何より出足が遅れて、予約が取れず。
大好きなPICA系列にしようということで、
いままで「ちょっと遠いかなぁ・・・」って、行ったことがなかった
キャンピカ明野に決めました。
っていうか、林間サイトだけ空いてたんですよね~。
腐葉土はフッカフカ

3日間ともお天気にも恵まれて、とても贅沢な時間を過ごせました

ここのよさは、ずばりロケーションと、
子どもも大人もはまるハイジのブランコ

長男は、3日間のほとんどを、
これに乗って過ごしました(笑)
それと、なんといっても、
管理人さんやスタッフの方々の応対が、とってもステキ

みなさん、あったかくて、優しくて、驚くほど丁寧なんです

すっかりキャンピカ明野のファンになりました~

2011年05月16日
キャンプケトル考
ユニフレームのキャンプケトル、
昨年一目ぼれして買ったキャンプグッズですが、
実は、こいつを買ってから、
めっきり使用しなくなってしまいました。
そいつは<色:#0000ff 「THERMOS ステンレスポット」です。
保温が効くので、ついキャンプに持っていったところ、
思いのほか便利で。。。
今では普通になべで沸かして、このポットにお湯をいれるのが
常になってしまいました。
ごめんね、キャンプケトル!
使い道をまた探します!
昨年一目ぼれして買ったキャンプグッズですが、
実は、こいつを買ってから、
めっきり使用しなくなってしまいました。
そいつは<色:#0000ff 「THERMOS ステンレスポット」です。
保温が効くので、ついキャンプに持っていったところ、
思いのほか便利で。。。
今では普通になべで沸かして、このポットにお湯をいれるのが
常になってしまいました。
ごめんね、キャンプケトル!
使い道をまた探します!
2011年05月16日
2011GW前半は 朝霧高原でした
タイトルどおり、GW前半は朝霧高原に行きました
本当は別のキャンプ場を予約していたのですが、
なんとなく富士山を見たいなぁって思って、
直前に予約を入れていきました。
例年なら、直前でも取れるなんてことはないと思うのですが、
今年は震災の影響か、キャンプ場も満席ではなかったようです。
キャンプに行けるだけでも、本当にありがたいことです
いろいろ探して、ペンギン村オートキャンプ場に行きました。
子どもたちはレンタサイクルに大喜びで、
3歳になった娘もいっちょ前に、補助輪付きをレンタル。
テントの設営中など、とても助かりました。
サイトは日当たりもよく、プライベートも確保できる場所で、
とても快適に過ごせました。
お風呂も気持ちよかったですが、
結構常に混んでいました。
2日目は、もちや遊園地~富士ミルクランド~もちや遊園地で、子どもたちは満喫しましたよ
今回とても思ったのが、
リビングメッシュエッグの使いにくさ。
やっぱりタープが欲しい
何度となく書いていますが、
我が家はエッグをうまく使いこなせません
焚き火は外でしてしまうし、
BBQだから、テーブルも焚き火台のすぐ脇に持っていく。
その結果、エッグはがら空きで...。
結局、夜間の荷物置き場になるんです。
どうやったら、満足いく使い方ができるんだろう・・・と、
朝ごはんはエッグのなかで作り、
今回、ロースタイルに挑戦して朝食を食べましたが、
せっかくのいい天気だし、開放感があったほうが気持ちがいい。
なんとなく本来の使い方が出来ていない気がしてしまう。
過去10回以上のキャンプのなかで、
エッグの使いこなし方というのは、毎回頭を悩ませます。
「立てなくてもよかったんでは?」なんて思ってみたり。
重宝するときもあるんですけどね~
2泊3日でしたが、
2日目の夜から雨
3日目の朝も、降ったりやんだりをくり返し、
撤収が終わったころには本降りになりました。
富士山も霧の中。
残念だけど、
それでも行ってよかった
と思えるのはキャンプならではですね

本当は別のキャンプ場を予約していたのですが、
なんとなく富士山を見たいなぁって思って、
直前に予約を入れていきました。
例年なら、直前でも取れるなんてことはないと思うのですが、
今年は震災の影響か、キャンプ場も満席ではなかったようです。
キャンプに行けるだけでも、本当にありがたいことです

いろいろ探して、ペンギン村オートキャンプ場に行きました。
子どもたちはレンタサイクルに大喜びで、
3歳になった娘もいっちょ前に、補助輪付きをレンタル。
テントの設営中など、とても助かりました。
サイトは日当たりもよく、プライベートも確保できる場所で、
とても快適に過ごせました。
お風呂も気持ちよかったですが、
結構常に混んでいました。
2日目は、もちや遊園地~富士ミルクランド~もちや遊園地で、子どもたちは満喫しましたよ

今回とても思ったのが、
リビングメッシュエッグの使いにくさ。
やっぱりタープが欲しい

何度となく書いていますが、
我が家はエッグをうまく使いこなせません

焚き火は外でしてしまうし、
BBQだから、テーブルも焚き火台のすぐ脇に持っていく。
その結果、エッグはがら空きで...。
結局、夜間の荷物置き場になるんです。
どうやったら、満足いく使い方ができるんだろう・・・と、
朝ごはんはエッグのなかで作り、
今回、ロースタイルに挑戦して朝食を食べましたが、
せっかくのいい天気だし、開放感があったほうが気持ちがいい。
なんとなく本来の使い方が出来ていない気がしてしまう。
過去10回以上のキャンプのなかで、
エッグの使いこなし方というのは、毎回頭を悩ませます。
「立てなくてもよかったんでは?」なんて思ってみたり。
重宝するときもあるんですけどね~

2泊3日でしたが、
2日目の夜から雨

3日目の朝も、降ったりやんだりをくり返し、
撤収が終わったころには本降りになりました。
富士山も霧の中。
残念だけど、
それでも行ってよかった


2011年05月16日
震災後の初キャンプ 道志 花の森オートキャンピアへ
いま思えば、まるでせかされるように
2月に立て続けに千葉にキャンプに行きました。
3.11の大震災後は、まだ余震が心配で、
アクアラインを走る決心がなかなかつかないという、
なんとも情けない限りです。
(主人ではなく、わたしが)
震災後、計画停電の実施や、
いろいろと精神的にもやられてきて、
家族でここはいっちょ「キャンプ行こうか~
」と、
向かったのは道志村。
1年ぶりの花の森オートキャンピアでお世話になることにしました。
さすがにまだ3月下旬ということもアリ、
わたしが第3子妊娠2ヶ月ということもあり、
テント泊はやめておこう
ということで、はじめてキャビンに泊まることに。
それでも夜間は氷点下だというので、
ホットカーペットとシュラフを持ち込んで、
泊まりました。
娘と息子は寒さに震え、
夕飯のBBQを途中棄権
確かに夕飯も次々と凍っていく事態で(笑)
寒すぎて、わたしも途中棄権
キャビンの中で、灯油ストーブに当たりながら、
雑誌や漫画を読むという、
キャンプに来たけどキャンプにならない夜を過ごしました
けど、お風呂も気持ちよかったし、
道の駅も楽しかったし、
あの時期に行ってよかったです。
元気になって帰宅しました。
2月に立て続けに千葉にキャンプに行きました。
3.11の大震災後は、まだ余震が心配で、
アクアラインを走る決心がなかなかつかないという、
なんとも情けない限りです。
(主人ではなく、わたしが)
震災後、計画停電の実施や、
いろいろと精神的にもやられてきて、
家族でここはいっちょ「キャンプ行こうか~


向かったのは道志村。
1年ぶりの花の森オートキャンピアでお世話になることにしました。
さすがにまだ3月下旬ということもアリ、
わたしが第3子妊娠2ヶ月ということもあり、
テント泊はやめておこう

ということで、はじめてキャビンに泊まることに。
それでも夜間は氷点下だというので、
ホットカーペットとシュラフを持ち込んで、
泊まりました。
娘と息子は寒さに震え、
夕飯のBBQを途中棄権

確かに夕飯も次々と凍っていく事態で(笑)
寒すぎて、わたしも途中棄権

キャビンの中で、灯油ストーブに当たりながら、
雑誌や漫画を読むという、
キャンプに来たけどキャンプにならない夜を過ごしました

けど、お風呂も気持ちよかったし、
道の駅も楽しかったし、
あの時期に行ってよかったです。
元気になって帰宅しました。
2011年02月22日
聖なる森へ!ホウリーウッズ久留里キャンプ村
2週連続、久留里でキャンプ。
2/19~20は、前から一度行ってみたかったキャンプ場・・・
ホウリーウッズに行って来ました
ここは、ちょうど昨年3月に予約を入れたところ、
イベント開催とバッティングしてしまい、
断念していました。
なので、念願かないました!
雰囲気はまさに「大人のキャンプ場」
晩年、主人と2人でゆっくり来たい・・・
子連れでいいんですかい?・・・
と思うくらい、ロケーション最高
森が美しいです
サイトも1区画が広いし、レイアウトしやすいし、
なにより手入れが行き届いていて素晴らしい
今回はオートサイトは私たちだけ。
フリーサイトも2組だけ。
お隣が遠い~~~
サイトも広い~~~
家族締めできて、幸せすぎます
夜は、外灯がひとつもないので、
トイレに行くのがちょっとドキドキしましたが、
その頃には目も慣れて、月明かりだけでも見えるので、
まったく真っ暗というわけではないです。
管理棟もこぢんまりしてましたが、
売店には子どもが喜ぶ、
パキンとおると蛍光に光るコンサートグッズのアレが売っていて、
子どもたちは喜んでいました
安上がり~
息子は「チョコマシュマロが気になる~」とずーっとつぶやいていましたが、
マシュマロは買ってきちゃった。
セドナも出迎えてくれて、ワンちゃん好きの娘は大喜び
管理東横のハンモックは息子も喜んでいました
今回は、キャンプ場に着く前に、
snowpeak storeに寄って、
これまたいつもレンタルで、なかなか購入に踏み切れなかったテーブルを購入してきました。
ワンアクションローテーブルに決めました
そして何より昨年、もっと大きなキャンプグッズを購入。
キャンプのために
を買い換えました
先週とどいた小川キャンパルのシュラフは、
寝心地はもちろん、生地もよくて、気に入っていますが、
かなり!かさばります(笑)
膨らみに膨らみますから。
シュラフ2個とテーブルを積んでも、
余りある広さ。
本当に嬉しいです。
ありがとう
全体的に曇り空で、
撤収の最後に雨がぱらつきましたが、本降りにはなりませんでした(セーフ!)
ホウリーウッズは、最低限の設備でも、
雰囲気の良さと、
利用客のマナーの良さなど、
非がみつかりません
なにより、管理人ご夫妻のキャンプ場への想いがつたわるロケーションに
感動すら覚えます。
2泊以上したかったです
写真は後日アップします。
また行きます
2/19~20は、前から一度行ってみたかったキャンプ場・・・
ホウリーウッズに行って来ました

ここは、ちょうど昨年3月に予約を入れたところ、
イベント開催とバッティングしてしまい、
断念していました。
なので、念願かないました!
雰囲気はまさに「大人のキャンプ場」

晩年、主人と2人でゆっくり来たい・・・
子連れでいいんですかい?・・・
と思うくらい、ロケーション最高

森が美しいです

サイトも1区画が広いし、レイアウトしやすいし、
なにより手入れが行き届いていて素晴らしい

今回はオートサイトは私たちだけ。
フリーサイトも2組だけ。
お隣が遠い~~~

サイトも広い~~~

家族締めできて、幸せすぎます

夜は、外灯がひとつもないので、
トイレに行くのがちょっとドキドキしましたが、
その頃には目も慣れて、月明かりだけでも見えるので、
まったく真っ暗というわけではないです。
管理棟もこぢんまりしてましたが、
売店には子どもが喜ぶ、
パキンとおると蛍光に光るコンサートグッズのアレが売っていて、
子どもたちは喜んでいました

安上がり~

息子は「チョコマシュマロが気になる~」とずーっとつぶやいていましたが、
マシュマロは買ってきちゃった。
セドナも出迎えてくれて、ワンちゃん好きの娘は大喜び

管理東横のハンモックは息子も喜んでいました

今回は、キャンプ場に着く前に、
snowpeak storeに寄って、
これまたいつもレンタルで、なかなか購入に踏み切れなかったテーブルを購入してきました。
ワンアクションローテーブルに決めました

そして何より昨年、もっと大きなキャンプグッズを購入。
キャンプのために


先週とどいた小川キャンパルのシュラフは、
寝心地はもちろん、生地もよくて、気に入っていますが、
かなり!かさばります(笑)
膨らみに膨らみますから。
シュラフ2個とテーブルを積んでも、
余りある広さ。
本当に嬉しいです。
ありがとう

全体的に曇り空で、
撤収の最後に雨がぱらつきましたが、本降りにはなりませんでした(セーフ!)
ホウリーウッズは、最低限の設備でも、
雰囲気の良さと、
利用客のマナーの良さなど、
非がみつかりません

なにより、管理人ご夫妻のキャンプ場への想いがつたわるロケーションに
感動すら覚えます。
2泊以上したかったです

写真は後日アップします。
また行きます

2011年02月22日
今年の初キャンプ!イレブンオートキャンプパーク
2011年になり、早くもキャンプシーズンの到来!?
2月の3連休(のうちの2日)に、
千葉は房総、久留里の里へ行ってきました
当初、ほかのキャンプ場を予定していたのですが、
大雪の予報で2件断られてしまいました
3連休のキャンプに合わせて、
やっとシュラフを購入
小川キャンパルのフィールドドリームDX-Ⅱにしましたが、
初日はそれをリビングに敷いて、
家族でゴロゴロ
「キャンプ行きたい!諦められない!」と主人も言うので、
翌日、天気予報を信じて、すぐに電話で予約を入れて出発しました
2/11の予報は、雨のち雪のち晴れ
で、
夜21時以降は晴れるという予報。
そして翌2/12は快晴の予報
晴れを祈って、無事に到着。
サイトは選んでいいということだったので、
芝で、お日様が当たりそうなところを選びました。
管理人さんがとても優しくて、甘酒を温めてくれました。
また、翌日もテントが乾くまでいていいよ~との声に甘えて、テントがカラカラに乾くまでいました
お天気は・・・と言うと、
寝てしまった20時過ぎはまだ降っていましたが、
トイレに起きた22時30分にはすでにやみ、
満天の星空が輝いていました
雨のあとだったので、キラキラ、ピカピカが半じゃなく
、過去最高の瞬きでした
子どもたちに見せたかったです。
息子は、イレブンのサッカー場が気に入ってました
翌日は、鋸南市にある漁協組合運営の食堂「ばんや」へ
とてつもない混雑ぶりでしたが、
1時間以上待ってなんとか食べることができました。
新鮮な海の幸はやっぱり美味しいですね
また暖かくなったら、行きます
2月の3連休(のうちの2日)に、
千葉は房総、久留里の里へ行ってきました

当初、ほかのキャンプ場を予定していたのですが、
大雪の予報で2件断られてしまいました

3連休のキャンプに合わせて、
やっとシュラフを購入

小川キャンパルのフィールドドリームDX-Ⅱにしましたが、
初日はそれをリビングに敷いて、
家族でゴロゴロ

「キャンプ行きたい!諦められない!」と主人も言うので、
翌日、天気予報を信じて、すぐに電話で予約を入れて出発しました

2/11の予報は、雨のち雪のち晴れ

夜21時以降は晴れるという予報。
そして翌2/12は快晴の予報

晴れを祈って、無事に到着。
サイトは選んでいいということだったので、
芝で、お日様が当たりそうなところを選びました。
管理人さんがとても優しくて、甘酒を温めてくれました。
また、翌日もテントが乾くまでいていいよ~との声に甘えて、テントがカラカラに乾くまでいました

お天気は・・・と言うと、
寝てしまった20時過ぎはまだ降っていましたが、
トイレに起きた22時30分にはすでにやみ、
満天の星空が輝いていました

雨のあとだったので、キラキラ、ピカピカが半じゃなく
、過去最高の瞬きでした

子どもたちに見せたかったです。
息子は、イレブンのサッカー場が気に入ってました

翌日は、鋸南市にある漁協組合運営の食堂「ばんや」へ

とてつもない混雑ぶりでしたが、
1時間以上待ってなんとか食べることができました。
新鮮な海の幸はやっぱり美味しいですね

また暖かくなったら、行きます

2010年11月03日
吉田うどん、食べるなら・・・「天作」
先日寄って、とてもおいしかったお店を紹介します
道の駅や、観光スポットに行くと、
「吉田のうどん」という全店舗の紹介が載った
マップがあります。
我が家も、西湖コウモリ穴でもらって、
帰りに食べて帰ろう~、と富士吉田に向かいました。
前回はNo,53の「あらきてぇ」へ。
今回はNo,47の「天作」へ行ってみました。
外観は「レストラン?」と間違うような
ピンク色の建物です
中に入ると、これまた「ん?」と思うような
洋風のテーブルセット。
お味は、果たして・・・。
息子は手打ちラーメン。
主人はカレー南蛮。
私は鴨せいろ。
をそれぞれ頼みました
これがね~、どれも美味しかったんです
(特に鴨!)
資料によると、毎日7種類の麺を打っているそうなのですが、
ラーメン、そば、うどん、すべて手打ち。
ゆずを練りこんだ麺が看板メニューのようです
店内は親父さんの趣味で、
イタリア製の家具で揃えられているそうです。
親父さん、とても丁寧で誠実そうな方です。
ここは、我が家、完全にリピートリストに入りました
ぜひ一度行ってみて下さい~

道の駅や、観光スポットに行くと、
「吉田のうどん」という全店舗の紹介が載った
マップがあります。
我が家も、西湖コウモリ穴でもらって、
帰りに食べて帰ろう~、と富士吉田に向かいました。
前回はNo,53の「あらきてぇ」へ。
今回はNo,47の「天作」へ行ってみました。
外観は「レストラン?」と間違うような
ピンク色の建物です

中に入ると、これまた「ん?」と思うような
洋風のテーブルセット。
お味は、果たして・・・。
息子は手打ちラーメン。
主人はカレー南蛮。
私は鴨せいろ。
をそれぞれ頼みました

これがね~、どれも美味しかったんです

(特に鴨!)
資料によると、毎日7種類の麺を打っているそうなのですが、
ラーメン、そば、うどん、すべて手打ち。
ゆずを練りこんだ麺が看板メニューのようです

店内は親父さんの趣味で、
イタリア製の家具で揃えられているそうです。
親父さん、とても丁寧で誠実そうな方です。
ここは、我が家、完全にリピートリストに入りました

ぜひ一度行ってみて下さい~

Posted by そうり at
11:38
Comments(0)
2010年10月24日
キャンプ テーブルって。。。
どなたかに質問です。
UNIFLAMEの新しいテーブルって、発売されましたかね?
実物見てみたいよ~。
今日、スノーピークストアに、
ワンアクションテーブルを見に行ってきました。
秋のスターターセットも発売になって、
店内はリビシェルやランブリ、ランドロックが所狭しと並んでおります。
リビシェル欲しいわぁ~~~
(心の声)
我が家はまだテーブルを持っていないので、
いつもレンタルしながら、いろんなテーブルを使ってきました。
買ってしまうと悩めなくなるので、
悩めるから買わないほうが、楽しい
とも思うんですが、
なくてもいいと思うし、
あったらいいなと思う、
微妙なキャンプ用品ですよね~
ついでに言うと、車載のことを考えると
もうこれ以上載らないかもしれない
キャンプに行く時など、
道志みちなどのよほどの峠道でない限り、運転は私♀なので、
(道がクネクネだからとかではなく、主人は車酔いがイヤ
むしろ私のほうが峠道は上手いです
)
後方視界は確保してないと絶対イヤですし、
けど我が家のアクセラちゃんは結構限界。
冬は、テーブル積んだら
ホットカーペットが積めないかもなぁ。。。
なんてグチグチ思っています。
コンパクトで、場所をとらず、軽量ならなおよし!
ハイ&ローどちらも調節できればもっとよし!
ですが、そうするとコールマンかなぁ。
おすすめのテーブルありませんかね?
UNIFLAMEの新しいテーブルって、発売されましたかね?
実物見てみたいよ~。
今日、スノーピークストアに、
ワンアクションテーブルを見に行ってきました。
秋のスターターセットも発売になって、
店内はリビシェルやランブリ、ランドロックが所狭しと並んでおります。
リビシェル欲しいわぁ~~~

我が家はまだテーブルを持っていないので、
いつもレンタルしながら、いろんなテーブルを使ってきました。
買ってしまうと悩めなくなるので、
悩めるから買わないほうが、楽しい

とも思うんですが、
なくてもいいと思うし、
あったらいいなと思う、
微妙なキャンプ用品ですよね~
ついでに言うと、車載のことを考えると
もうこれ以上載らないかもしれない

キャンプに行く時など、
道志みちなどのよほどの峠道でない限り、運転は私♀なので、
(道がクネクネだからとかではなく、主人は車酔いがイヤ

むしろ私のほうが峠道は上手いです

後方視界は確保してないと絶対イヤですし、
けど我が家のアクセラちゃんは結構限界。
冬は、テーブル積んだら
ホットカーペットが積めないかもなぁ。。。
なんてグチグチ思っています。
コンパクトで、場所をとらず、軽量ならなおよし!
ハイ&ローどちらも調節できればもっとよし!
ですが、そうするとコールマンかなぁ。
おすすめのテーブルありませんかね?
2010年10月23日
PICA富士西湖 2WAYランタンもデビュー②
2WAYランタンデビュー!と言っておきながら、
使い心地を紹介するのを忘れておりました
我が家のメイン、ユニフレームのUL-X君と見劣りしない光量で、
「キミ本当に90wなの?」という感じです(笑)
(いやむしろ、UL-X君に問いたい。)
形もポッテリしていて可愛いですし、
買って正解でした

あえて言うなら、
「フロストグローブがあればいいのにぃ
」というところでしょうか。
いろいろあった富士西湖でのキャンプでしたが、
2日目のパエリアを食べた後、
河口富士浅間神社までドライブしました。
西湖~河口湖岸はとてもきれいですね。
とっても不思議なシンクロですが、
河口富士浅間神社で、息子がサルをみつけて、
そのあと境内の池に手を突っ込んで、
錦鯉を触ったりしていたんですね。
その夜発作が起きて、入院したのが、
小児病棟の「サル」の部屋だったんです。
ほかにもクマとか、ウサギとかいろんな部屋があったんですが、
たまたまサルの部屋が空いていたんですね。
そして退院後に池ポチャしたので、
「・・・何かバチがあたったんでは?」と、怖くなりました

いや、たぶん気のせいですよね?
使い心地を紹介するのを忘れておりました

我が家のメイン、ユニフレームのUL-X君と見劣りしない光量で、
「キミ本当に90wなの?」という感じです(笑)
(いやむしろ、UL-X君に問いたい。)
形もポッテリしていて可愛いですし、
買って正解でした

あえて言うなら、
「フロストグローブがあればいいのにぃ

いろいろあった富士西湖でのキャンプでしたが、
2日目のパエリアを食べた後、
河口富士浅間神社までドライブしました。
西湖~河口湖岸はとてもきれいですね。
とっても不思議なシンクロですが、
河口富士浅間神社で、息子がサルをみつけて、
そのあと境内の池に手を突っ込んで、
錦鯉を触ったりしていたんですね。
その夜発作が起きて、入院したのが、
小児病棟の「サル」の部屋だったんです。
ほかにもクマとか、ウサギとかいろんな部屋があったんですが、
たまたまサルの部屋が空いていたんですね。
そして退院後に池ポチャしたので、
「・・・何かバチがあたったんでは?」と、怖くなりました


いや、たぶん気のせいですよね?

2010年10月21日
PICA富士西湖 2WAYランタンもデビュー
3連休をはずして、10.11~13の2泊3日で、PICA富士西湖へ行ってきました
我が家初の、リピートです。
しかし今回はアクシデント続きで・・・。
けどそれも、楽しい想い出になりました。
10/11はとても天気がよく、富士西湖周辺もときおり雲はかかりましたが、恵まれました。
出発が遅かったので、14時過ぎに到着し、テントの設営。
連休最後の日だったので、西湖の見えるAサイトは6組。
今回はアメドとエッグは連結させないことにして、
キッチン焚き火はニジマスの池方面にむけて、
設営しました。

夜は、BBQ。
家でマーマレードに漬け込んできたスペアリブが絶品
まだまだホットカーペットなしで眠れました。
満天の星空でしたよ
10/11は、息子が「やりたい!」と約束していたMTBをレンタルして、場内を走り回りました。
場内だけなので、1時間もあれば余裕です。
(1時間/800円)
その後、ニジマス釣り。
釣ったニジマスは、すぐにさばいて、炭火焼です。
この日はダッチオーブンもレンタルして、昼食にパエリヤも作りました


そうそう、朝から男性モデルさんの撮影もやっていました。

ファッション誌かなんかですかね?
夜も、子どもたちはルンルン。
富士西湖でやっぱり正解だったな~と改めて思いました。
お風呂も気持ちいいしね。
今夜は3組。
平日だけど、寂しくなくてよかった。。。
夜になり、時折パラパラ、シトシトと天気予報になかった小雨がぱらつきました。
と思いきや、アクシデント発生。
深夜1時前に、息子がクループの発作で呼吸困難になり、
苦しくてパニックになりました。
体質として、気管と食道の分かれ道がはれやすいそうで、
発作がでたらすぐに小児救急に行かねばならないのです。
叫ぶので、周りにも迷惑をかけてしまうので、
すぐに車に乗り込み、近くの病院に電話すると「今日は外科の先生しかいない」とのこと。
救急にかけると音声ガイダンスのみで、小児救急にかけたら「甲府の病院に行ってください」とのこと。
甲府の病院にかけ話をした結果、「遠いので、救急車を呼んでください」と言われ、救急車を呼びながら場内を出て、
PICA富士西湖の入り口で待ち、救急車に乗り換えて、病院へ向かいました。
息子は入院になり、主人が病院につきそうので、
私と娘は深夜3時にキャンプ場に戻り、テントで寝ました。
そんなこんなで、3日目の朝はひとりの朝食です
(娘は爆睡)
朝、スタッフの方に事情を話し、
もし間に合わなかったらスミマセンと話しました。
チェックアウトまでの段取りを考えながら、
あったかいコーヒーを飲んで、
キャンプを満喫し。
ひとり撤収に取り掛かりました。
息子は9時過ぎには退院できたので、
10時にはもどってコレました。
テントの撤収をしていると、
これまた息子がにじますの池に落ちてしまい、
お風呂をお借りするハメに。
チェックアウト時間を完全に過ぎてしまいましたが、
状況が状況なのとで、ゆるしてもらえました。
ほんとに今回は、PICAのスタッフの皆さんに
ご迷惑をおかけしました。
それでも、みなさんイヤな顔ひとつせず、対応してくださってありがたかったです。
ありがとうございました!また行きます。
(救急病院もわかったことだし・・・)

我が家初の、リピートです。
しかし今回はアクシデント続きで・・・。
けどそれも、楽しい想い出になりました。
10/11はとても天気がよく、富士西湖周辺もときおり雲はかかりましたが、恵まれました。
出発が遅かったので、14時過ぎに到着し、テントの設営。
連休最後の日だったので、西湖の見えるAサイトは6組。
今回はアメドとエッグは連結させないことにして、
キッチン焚き火はニジマスの池方面にむけて、
設営しました。
夜は、BBQ。
家でマーマレードに漬け込んできたスペアリブが絶品

まだまだホットカーペットなしで眠れました。
満天の星空でしたよ

10/11は、息子が「やりたい!」と約束していたMTBをレンタルして、場内を走り回りました。
場内だけなので、1時間もあれば余裕です。
(1時間/800円)
その後、ニジマス釣り。
釣ったニジマスは、すぐにさばいて、炭火焼です。
この日はダッチオーブンもレンタルして、昼食にパエリヤも作りました

そうそう、朝から男性モデルさんの撮影もやっていました。

夜も、子どもたちはルンルン。
富士西湖でやっぱり正解だったな~と改めて思いました。
お風呂も気持ちいいしね。
今夜は3組。
平日だけど、寂しくなくてよかった。。。
夜になり、時折パラパラ、シトシトと天気予報になかった小雨がぱらつきました。
と思いきや、アクシデント発生。
深夜1時前に、息子がクループの発作で呼吸困難になり、
苦しくてパニックになりました。
体質として、気管と食道の分かれ道がはれやすいそうで、
発作がでたらすぐに小児救急に行かねばならないのです。
叫ぶので、周りにも迷惑をかけてしまうので、
すぐに車に乗り込み、近くの病院に電話すると「今日は外科の先生しかいない」とのこと。
救急にかけると音声ガイダンスのみで、小児救急にかけたら「甲府の病院に行ってください」とのこと。
甲府の病院にかけ話をした結果、「遠いので、救急車を呼んでください」と言われ、救急車を呼びながら場内を出て、
PICA富士西湖の入り口で待ち、救急車に乗り換えて、病院へ向かいました。
息子は入院になり、主人が病院につきそうので、
私と娘は深夜3時にキャンプ場に戻り、テントで寝ました。
そんなこんなで、3日目の朝はひとりの朝食です

(娘は爆睡)
朝、スタッフの方に事情を話し、
もし間に合わなかったらスミマセンと話しました。
チェックアウトまでの段取りを考えながら、
あったかいコーヒーを飲んで、
キャンプを満喫し。
ひとり撤収に取り掛かりました。
息子は9時過ぎには退院できたので、
10時にはもどってコレました。
テントの撤収をしていると、
これまた息子がにじますの池に落ちてしまい、
お風呂をお借りするハメに。
チェックアウト時間を完全に過ぎてしまいましたが、
状況が状況なのとで、ゆるしてもらえました。
ほんとに今回は、PICAのスタッフの皆さんに
ご迷惑をおかけしました。
それでも、みなさんイヤな顔ひとつせず、対応してくださってありがたかったです。
ありがとうございました!また行きます。
(救急病院もわかったことだし・・・)
2010年10月04日
キッチンスタンドに、ガビングフレーム
いつも、
ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド
のどこかに
スーパーのビニール袋を2つも3つもぶら下げていた我が家です。

スノーピーク(snow peak) ガビングフレーム
合わせたらピッタリです。

ユニフレーム(UNIFLAME) キッチンスタンド
のどこかに
スーパーのビニール袋を2つも3つもぶら下げていた我が家です。

スノーピーク(snow peak) ガビングフレーム
合わせたらピッタリです。
2010年10月04日
スノーピーク ギガパワー2WAYランタン 購入!
キャンプのテーブル上を静かにほんのりと照らす、ランタンを探していましたが、
このたび、snowpeak社の
スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYランタン
を購入しました。
今回の競合相手は、
①ユニフレーム UL-C
(特に某SAで、3,990円でSALE販売されていましたので。)
②スノーピーク ”天”
でしたが、”天”は店内在庫がなく、
UL-Cに至っては実物をガチャガチャといじり、
自分の中で「悪くはないんだけど・・・」の域を超えませんでした><
なので、なかなか決めてに欠けてしまい。。。
(”天”は人気のようですね。)
それならば、デザイン性と、2WAYであること、
ケースもりっぱだし、チェーンがついているところを取ろう!
ということで、こちらを購入。
まだ使用しておりません。
来週のPICAで、デビューの予定でございます。
あとは、UNIFLAMEのキッチンスタンド用に、
スノーピークのガビングフレームもゲットしました。
ちまちまと、snowpeakを収集しております
。

UL-Cは古いタイプなんですね。
このたび、snowpeak社の

スノーピーク(snow peak) ギガパワー2WAYランタン
を購入しました。
今回の競合相手は、
①ユニフレーム UL-C
(特に某SAで、3,990円でSALE販売されていましたので。)
②スノーピーク ”天”
でしたが、”天”は店内在庫がなく、
UL-Cに至っては実物をガチャガチャといじり、
自分の中で「悪くはないんだけど・・・」の域を超えませんでした><
なので、なかなか決めてに欠けてしまい。。。
(”天”は人気のようですね。)
それならば、デザイン性と、2WAYであること、
ケースもりっぱだし、チェーンがついているところを取ろう!
ということで、こちらを購入。
まだ使用しておりません。
来週のPICAで、デビューの予定でございます。
あとは、UNIFLAMEのキッチンスタンド用に、
スノーピークのガビングフレームもゲットしました。
ちまちまと、snowpeakを収集しております


UL-Cは古いタイプなんですね。
2010年09月24日
アメニティドーム&メッシュエッグ考
我が家が、今年の正月に、

スノーピーク(snow peak) アメニティドーム メッシュエッグスターターセットを手に入れてから、
今のところ7回のキャンプに出かけました。
そのたびに思うところあり、
今回はこのセットの使い勝手について考えてみたいと思います。
アメニティドームは、回数を数えるごとに設営も早くなり、
なんといってもカンタンで、とても重宝しています。
アメドは完璧
バッチリ
我が家のような大人2人+幼児2人には
とても広く感じますよ~。
さて、問題のメッシュエッグですが、
結構もてあましちゃってる感はあります。
しかし、雨の日や冬などの天候の悪い日は便利。
冬の薪ストーブは暖かかったです。
あと、夜も荷物をいれておけるとか、
テントと連結していると、夜間はなんとなく安心感があったり、
そういう点では便利です。
天候の悪い時以外は、
食事も焚き火もすべて外で行うので、
エッグの中は空っぽ。
晴れている日は、やっぱりタープがいいのかなぁって思います。
先日の長又で、snowpeakのHDタープ”シールド”ヘキサ(L)を
利用しているところが2組あって、
「あれはいいなぁ~」と思いました。
こうやって考えていくと、
アメド、エッグのほかに、タープも買っておいたほうがいいんだなということですね。
エッグというよりは、スクリーンテントであればいいという感じ。
しかし、エッグは丸いので、雨のときにスクリーンにできないという難点もあります。
雨の日は空けられない=開放感を得られない。
この点は非常に残念です。
足元ビチャビチャになるので、開けなきゃいいのですがね。
雨の日の撤収は悲しいです。
<アメニティドームとメッシュエッグの合体方法>
アメドの前室のポールを無理やりメッシュエッグの中に入れる。
これを教えてもらうまでは、不恰好な合体してました。。。
あと、思い出しましたが、アップライトポールを使って、
入り口を跳ね上げると、斜めに切り込んでいるので、
中にいてもぬれる位置ができちゃうことです。
まっすぐ跳ね上がればいいのになぁ~って、いつも思ってしまう。
仕方がないですが。
ざっくばらんに呟いてしまって、スミマセン。
しかし、愛用されている皆さんは、使い心地はいかがですか?






スノーピーク(snow peak) アメニティドーム メッシュエッグスターターセットを手に入れてから、
今のところ7回のキャンプに出かけました。
そのたびに思うところあり、
今回はこのセットの使い勝手について考えてみたいと思います。
アメニティドームは、回数を数えるごとに設営も早くなり、
なんといってもカンタンで、とても重宝しています。
アメドは完璧

バッチリ

我が家のような大人2人+幼児2人には
とても広く感じますよ~。
さて、問題のメッシュエッグですが、
結構もてあましちゃってる感はあります。
しかし、雨の日や冬などの天候の悪い日は便利。
冬の薪ストーブは暖かかったです。
あと、夜も荷物をいれておけるとか、
テントと連結していると、夜間はなんとなく安心感があったり、
そういう点では便利です。
天候の悪い時以外は、
食事も焚き火もすべて外で行うので、
エッグの中は空っぽ。
晴れている日は、やっぱりタープがいいのかなぁって思います。
先日の長又で、snowpeakのHDタープ”シールド”ヘキサ(L)を
利用しているところが2組あって、
「あれはいいなぁ~」と思いました。
こうやって考えていくと、
アメド、エッグのほかに、タープも買っておいたほうがいいんだなということですね。
エッグというよりは、スクリーンテントであればいいという感じ。
しかし、エッグは丸いので、雨のときにスクリーンにできないという難点もあります。
雨の日は空けられない=開放感を得られない。
この点は非常に残念です。
足元ビチャビチャになるので、開けなきゃいいのですがね。
雨の日の撤収は悲しいです。
<アメニティドームとメッシュエッグの合体方法>
アメドの前室のポールを無理やりメッシュエッグの中に入れる。
これを教えてもらうまでは、不恰好な合体してました。。。
あと、思い出しましたが、アップライトポールを使って、
入り口を跳ね上げると、斜めに切り込んでいるので、
中にいてもぬれる位置ができちゃうことです。
まっすぐ跳ね上がればいいのになぁ~って、いつも思ってしまう。
仕方がないですが。
ざっくばらんに呟いてしまって、スミマセン。
しかし、愛用されている皆さんは、使い心地はいかがですか?


2010年09月21日
道志村で遊ぶ!~魚勝ツリセンター~
さて、オートキャンプ長又では、ニジマスつかみ取りが楽しめました。
6月のとやの沢オートキャンプ場では、ニジマスの池があって、ニジマス釣りを楽しみました。
年長息子が「釣りがやりたい」と希望しており、
長又の管理人さんに聞いたところ、
子供連れでニジマス釣りなら、「釣堀だけど魚勝さん、いいよ」
とのことでしたので、早速行ってみることに。
道志みちから一気に川のほうへ、
細い道を入っていきます。
結論から言うと、
「とてもよかったです
魚勝ツリセンター!」
一見、古ぼけた建物と、駐車場で出迎えてくれる龍の姿に、
「ひょっとして、ハズシタノデハないだろうか・・・?」と
思ってしまいましたが、
家族4人でまずは、竿を2本レンタル(300円×2)
えさのイクラを調達(500円)。
案内された釣堀へ行き、ニジマスを釣り上げます
これが楽しい!
釣った分だけお買い上げ(1匹250円)なので、
我が家は5匹釣ることにしました。
釣った魚は、その場で焼いていただけます。
おにぎりを注文しました

そしたら、なんと

かぼちゃの煮つけ、
きゅうりの古漬け、
いんげんの和え物、
お茶をいただきました
これがまた美味しいのなんの!
しかもおにぎりは120円→100円でした

炭火でじっくり焼いていただきます。
美味しそう~!
自分で釣った魚にかぶりつきます。
ガブリ

子どもにとってはもちろん、
釣り初体験の私たちも、とてもいい経験になりました。
4人で行き、
釣り代 1,100円。
おにぎり1個・・・ 100円
ニジマス1尾・・・ 250円+焼き代100円
1人450円で満腹&大満足できるんですよ~
我が家は確実にリピートします。
最後に魚勝さんの一番奥にある道志川。
自由に遊んでいいそうです。

私たちが帰宅する頃には、何度も足を運んでいると思われるリピーターらしき方々が何組も焼き魚を楽しんでおられました。




6月のとやの沢オートキャンプ場では、ニジマスの池があって、ニジマス釣りを楽しみました。
年長息子が「釣りがやりたい」と希望しており、
長又の管理人さんに聞いたところ、
子供連れでニジマス釣りなら、「釣堀だけど魚勝さん、いいよ」
とのことでしたので、早速行ってみることに。
道志みちから一気に川のほうへ、
細い道を入っていきます。
結論から言うと、
「とてもよかったです

一見、古ぼけた建物と、駐車場で出迎えてくれる龍の姿に、
「ひょっとして、ハズシタノデハないだろうか・・・?」と
思ってしまいましたが、
家族4人でまずは、竿を2本レンタル(300円×2)
えさのイクラを調達(500円)。
案内された釣堀へ行き、ニジマスを釣り上げます

これが楽しい!
釣った分だけお買い上げ(1匹250円)なので、
我が家は5匹釣ることにしました。
釣った魚は、その場で焼いていただけます。
おにぎりを注文しました

そしたら、なんと

かぼちゃの煮つけ、
きゅうりの古漬け、
いんげんの和え物、
お茶をいただきました

これがまた美味しいのなんの!
しかもおにぎりは120円→100円でした

炭火でじっくり焼いていただきます。
美味しそう~!
自分で釣った魚にかぶりつきます。
ガブリ

子どもにとってはもちろん、
釣り初体験の私たちも、とてもいい経験になりました。
4人で行き、
釣り代 1,100円。
おにぎり1個・・・ 100円
ニジマス1尾・・・ 250円+焼き代100円
1人450円で満腹&大満足できるんですよ~

我が家は確実にリピートします。
最後に魚勝さんの一番奥にある道志川。
自由に遊んでいいそうです。
私たちが帰宅する頃には、何度も足を運んでいると思われるリピーターらしき方々が何組も焼き魚を楽しんでおられました。


2010年09月21日
大人より子どもが多いぞ!~オートキャンプ長又~
9/18~20のシルバーウィークは、山梨県道志村にある、
オートキャンプ長又へ行ってきました。
6月に雨に降られて泣く泣く撤収したとやの沢オートキャンプ場のすぐお隣です。
こちらのキャンプ場も、ブログでの口コミでとても人気があるので、決めました。
テントを張る間、子どもたちは早速川遊びです。

とにかく、この沢の水がきれいですし、浅くて流れもゆるやか!
子どもたちも、ゆっくりじっくり川遊びが出来ます。
年長息子は、沢蟹を4匹も捕まえていました。
この日はのんびりまったり、過ごしましたよ。
曇っていて、星が見えなかったのが残念。
今回は、忘れ物が多くて
ドリッパー、ケトル、コーヒーフィルターに、寝具まで!
いったい何をしに来たんでしょう
しかも、まさかこんなに寒いと思わず、
1人につき長袖1枚程度だったので、
夜は寒かったです
2日目も、息子達は朝から川遊び。
昼ごはんの前に、「ニジマスつかみどり」をしました
2匹で500円ですよ。

初めての経験なので、勝手が分からない様子でしたが、
周りの子ども達やお父さんたちが、応援してくれて
5分ほど追い回して、弱ってきたところをキャッチ(笑)
自分でつかまえたニジマスに大満足
早速塩焼きにしていただきました。
2日目もただただまったり・・・。
夜、子ども達が寝静まってから、
主人と焚き火をして暖を取りながら
いろんな話をしました
<オートキャンプ長又の印象>
とにかく、今回はこどもだらけ(笑)
とっても都合がよかったです
いろんなグループの子ども達が、まとまって遊んでいて、
それに対して「あれはダメ、これはダメ」と
口をはさむ大人がいなかったのが、すごい。
子どもたちは、サッカーや野球、
だるまさんが転んだ、こおりおに、探検、
肝試し・・・と、大きい子から小さい子まで
いい雰囲気であそんでいました。
ありがとうございました。
場内は、とても雰囲気がいいです。
岩風呂は、男女1時間後との交代制。
寝るまでに3回ずつチャンスが回ってきます。
夕飯後のお風呂場は、イモ洗いのようにごった返していました(笑)
ドライヤーを使える電源がないので、
私のようにすぐに乾かさないと、とんでもないことになるというママさんは、ご注意を
オートキャンプ長又へ行ってきました。
6月に雨に降られて泣く泣く撤収したとやの沢オートキャンプ場のすぐお隣です。
こちらのキャンプ場も、ブログでの口コミでとても人気があるので、決めました。
テントを張る間、子どもたちは早速川遊びです。
とにかく、この沢の水がきれいですし、浅くて流れもゆるやか!
子どもたちも、ゆっくりじっくり川遊びが出来ます。
年長息子は、沢蟹を4匹も捕まえていました。
この日はのんびりまったり、過ごしましたよ。
曇っていて、星が見えなかったのが残念。
今回は、忘れ物が多くて

ドリッパー、ケトル、コーヒーフィルターに、寝具まで!
いったい何をしに来たんでしょう

しかも、まさかこんなに寒いと思わず、
1人につき長袖1枚程度だったので、
夜は寒かったです

2日目も、息子達は朝から川遊び。
昼ごはんの前に、「ニジマスつかみどり」をしました

2匹で500円ですよ。
初めての経験なので、勝手が分からない様子でしたが、
周りの子ども達やお父さんたちが、応援してくれて
5分ほど追い回して、弱ってきたところをキャッチ(笑)
自分でつかまえたニジマスに大満足

早速塩焼きにしていただきました。
2日目もただただまったり・・・。
夜、子ども達が寝静まってから、
主人と焚き火をして暖を取りながら
いろんな話をしました

<オートキャンプ長又の印象>
とにかく、今回はこどもだらけ(笑)
とっても都合がよかったです

いろんなグループの子ども達が、まとまって遊んでいて、
それに対して「あれはダメ、これはダメ」と
口をはさむ大人がいなかったのが、すごい。
子どもたちは、サッカーや野球、
だるまさんが転んだ、こおりおに、探検、
肝試し・・・と、大きい子から小さい子まで
いい雰囲気であそんでいました。
ありがとうございました。
場内は、とても雰囲気がいいです。
岩風呂は、男女1時間後との交代制。
寝るまでに3回ずつチャンスが回ってきます。
夕飯後のお風呂場は、イモ洗いのようにごった返していました(笑)
ドライヤーを使える電源がないので、
私のようにすぐに乾かさないと、とんでもないことになるというママさんは、ご注意を

2010年08月20日
西伊豆・雲見で海水浴とキャンプ~オートキャンプ花沢~
3泊4日で、松崎町雲見にあるオートキャンプ花沢に行ってきました。
今回は友人家族と一緒だったので、
大人4人、子ども4人、総勢8人でとても楽しいキャンプとなりました
我が家は初めての伊豆。
しかも台風が接近しており、12日は断続的に降る雨と風の中、
必死にテントを張りました。
私たちのサイトは、管理等から2段離れた「第3キャンプサイト」で、地面が土。
「第2キャンプサイト」は、地面が砂利だったので、うらやましかったです
はじめ、2つのテントでリビングを挟もうと思っていたのですが、
管理人さんが来て、奥の方が水はけがよいとのこと。
なので、リビングを一番前に持ってきて、奥にテントを2つ並べました。
しかし、サイトが狭く、車は2台とも入らず。
キャンプ場内にスペースがあるので、車は移動させました。
炊事場、トイレ、お風呂は、あまりきれいとは言えません。
ムカデも3匹出ました~。
けれど、特筆すべきは
管理人のおじさんも、オーナーも、おばさんも、
めちゃめちゃ人が好くて、面白いです(笑)
今回のサイトは、地面が土だったので、アリの巣がたくさんあって、
アリと格闘してました。
砂利の第2サイトだったら、また少し違っただろうなと思います。
ずっと天気も晴れず、洗濯物も乾かなかったけど、
町へ出たら、長八美術館の隣にコインランドリーもあるし、
その裏手にある手打ちうどん屋さんが美味しかった!
周辺の海もきれいで、
もぐれるきれいなローカル浜も教えてもらいました。
今回は友人家族と一緒だったので、
大人4人、子ども4人、総勢8人でとても楽しいキャンプとなりました

我が家は初めての伊豆。
しかも台風が接近しており、12日は断続的に降る雨と風の中、
必死にテントを張りました。
私たちのサイトは、管理等から2段離れた「第3キャンプサイト」で、地面が土。
「第2キャンプサイト」は、地面が砂利だったので、うらやましかったです

はじめ、2つのテントでリビングを挟もうと思っていたのですが、
管理人さんが来て、奥の方が水はけがよいとのこと。
なので、リビングを一番前に持ってきて、奥にテントを2つ並べました。
しかし、サイトが狭く、車は2台とも入らず。
キャンプ場内にスペースがあるので、車は移動させました。
炊事場、トイレ、お風呂は、あまりきれいとは言えません。
ムカデも3匹出ました~。
けれど、特筆すべきは
管理人のおじさんも、オーナーも、おばさんも、
めちゃめちゃ人が好くて、面白いです(笑)
今回のサイトは、地面が土だったので、アリの巣がたくさんあって、
アリと格闘してました。
砂利の第2サイトだったら、また少し違っただろうなと思います。
ずっと天気も晴れず、洗濯物も乾かなかったけど、
町へ出たら、長八美術館の隣にコインランドリーもあるし、
その裏手にある手打ちうどん屋さんが美味しかった!
周辺の海もきれいで、
もぐれるきれいなローカル浜も教えてもらいました。
2010年05月27日
ニジマスと清流とひのき風呂~とやの沢オートキャンプ場~
5/22~23 道志村 とやの沢オートキャンプ場
デジカメを忘れたので、写真なしです。
週間天気予報がコロッと変わり、晴れのち雨に。
天気、持ってほしいなぁと期待をこめながら、出発。
東名高速に乗ろうとしたら、インターで足止め。
全国植樹祭のため、交通規制とのこと。
50台入れては止めて…くらいのペース。
主人と「もしかして、天皇陛下とかが移動するから?」と話しながら、なんとか高速へ。
快適だけど、幹線道路はすごいことになっているはず。
厚木経由で2時間で到着。
チェックイン12時なのに、10時に着いちゃったね、申し訳ないね、と思っていたけど、
入場してみたら何組も早めの到着の人たちがいました。
とやの沢は、ネットの口コミを探して決めました。
とてもキレイだし、管理人さん家族の対応がよいとのこと。
期待を込めて行きました
受付をすると、さっそくふかし芋と、きゃらぶきを頂きました!
子どもたちにはお菓子も。
とても嬉しいサービスです。
当日レンタル用品も対応してもらえて、嬉しい限り。
サイトは河畔のサイトで、砂利じき。
広さもあるし、清潔だし、お隣とは段差があって、とってもいい!
両サイドのリビングが、コチラに向いていたので、真ん中にリビングをとる形でレイアウト。
虫はいるけど、蚊はいないので快適でした。
子どもたちは受付に行くたびにお菓子を頂きました。
息子はニジマス釣りに挑戦。
管理人さんがじっくり付き合ってくれて、無事に2匹、釣ることができました。
釣った虹鱒は、管理人さんがさばいてくれて、串にさして塩をふってくれます。
息子も大喜びですし、娘は焼く前からかじりついてました(笑)
炭火でじっくり焼いたので、ふっくらとした身がとても美味しい!
骨まで、焼いて食べました。
お風呂も男女交代制のひのき風呂でとても気持ちがよかったです。
清潔だし、お湯が軟水で気持ちいい!
翌日は朝4時ごろから雨が降り始めました。
朝ごはんを食べてから、撤収して、10時過ぎには出発しました。
今度は快晴のときに、2泊でも3泊でもしたい!
そう思えるキャンプ場でした。
デジカメを忘れたので、写真なしです。
週間天気予報がコロッと変わり、晴れのち雨に。
天気、持ってほしいなぁと期待をこめながら、出発。
東名高速に乗ろうとしたら、インターで足止め。
全国植樹祭のため、交通規制とのこと。
50台入れては止めて…くらいのペース。
主人と「もしかして、天皇陛下とかが移動するから?」と話しながら、なんとか高速へ。
快適だけど、幹線道路はすごいことになっているはず。
厚木経由で2時間で到着。
チェックイン12時なのに、10時に着いちゃったね、申し訳ないね、と思っていたけど、
入場してみたら何組も早めの到着の人たちがいました。
とやの沢は、ネットの口コミを探して決めました。
とてもキレイだし、管理人さん家族の対応がよいとのこと。
期待を込めて行きました

受付をすると、さっそくふかし芋と、きゃらぶきを頂きました!
子どもたちにはお菓子も。
とても嬉しいサービスです。
当日レンタル用品も対応してもらえて、嬉しい限り。
サイトは河畔のサイトで、砂利じき。
広さもあるし、清潔だし、お隣とは段差があって、とってもいい!
両サイドのリビングが、コチラに向いていたので、真ん中にリビングをとる形でレイアウト。
虫はいるけど、蚊はいないので快適でした。
子どもたちは受付に行くたびにお菓子を頂きました。
息子はニジマス釣りに挑戦。
管理人さんがじっくり付き合ってくれて、無事に2匹、釣ることができました。
釣った虹鱒は、管理人さんがさばいてくれて、串にさして塩をふってくれます。
息子も大喜びですし、娘は焼く前からかじりついてました(笑)
炭火でじっくり焼いたので、ふっくらとした身がとても美味しい!
骨まで、焼いて食べました。
お風呂も男女交代制のひのき風呂でとても気持ちがよかったです。
清潔だし、お湯が軟水で気持ちいい!
翌日は朝4時ごろから雨が降り始めました。
朝ごはんを食べてから、撤収して、10時過ぎには出発しました。
今度は快晴のときに、2泊でも3泊でもしたい!
そう思えるキャンプ場でした。
2010年05月07日
【検証】ユニフレーム キャンプケトル
フォルムの美しさとロゴに惹かれて購入したケトルですが、
GWのキャンプで実際使用したときに、沸騰まで時間がかかる気がすると思ってました。
自宅で使用しているケトル(カリタ ホーロー製)と比較してみました。
コーヒー用のケトルですが、我が家ではカップラーメンなどもすべてコレです。

こんな感じです。
水の量は同じ。

キッチンケトルのMAXまで入れてみました。

火加減は、それぞれのケトルの底からはみ出さないよう調節。
このまま火にかけます。
<結果>

約10分でカリタが沸騰。
遅れて2分後にユニフレームが沸騰しました。
カリタのほうが底も広いですし、熱の伝わり方は良さそうです。
けれども、火の強さの加減の強弱を考えても、沸騰までにかかる時間は、
ほぼ一緒と考えて良さそうだと思いました。
UNIFLAMEのキッチンケトルですが、水はあまりたくさん入れないほうが使いやすいです。
注ぎ口がだいぶ上についているので、注ぐ時に傾けすぎると、フタから漏れてきます。
コーヒーなどを淹れるときは、半分ぐらいの量で沸かすと淹れやすいと思いました。
GWのキャンプで実際使用したときに、沸騰まで時間がかかる気がすると思ってました。
自宅で使用しているケトル(カリタ ホーロー製)と比較してみました。
コーヒー用のケトルですが、我が家ではカップラーメンなどもすべてコレです。
こんな感じです。
水の量は同じ。
キッチンケトルのMAXまで入れてみました。
火加減は、それぞれのケトルの底からはみ出さないよう調節。
このまま火にかけます。
<結果>
約10分でカリタが沸騰。
遅れて2分後にユニフレームが沸騰しました。
カリタのほうが底も広いですし、熱の伝わり方は良さそうです。
けれども、火の強さの加減の強弱を考えても、沸騰までにかかる時間は、
ほぼ一緒と考えて良さそうだと思いました。
UNIFLAMEのキッチンケトルですが、水はあまりたくさん入れないほうが使いやすいです。
注ぎ口がだいぶ上についているので、注ぐ時に傾けすぎると、フタから漏れてきます。
コーヒーなどを淹れるときは、半分ぐらいの量で沸かすと淹れやすいと思いました。
2010年05月05日
富士のふもとで~PICA富士吉田~
4/29~5/1 2泊3日でPICA富士吉田に行ってきました。

PICA系列は、西湖に続いて2回目。
雰囲気はオシャレですし、初心者には安心感があります
立地は、車道に面しています。
今回は電源つきBサイト(120㎡)。
PICA富士吉田の中でもBサイトは車道にとても近いところにあるので、走行音が少し気になりました。
(走行量は多くないので、夜は気になりません。たまにマフラー音のうるさい車が通ってました。)

120㎡なのですが、真ん中に木があって

うまく取り込むことができず、アメドとエッグはこの配置になりました。
もうちょっとやりようがあったかな、なんて。
長男は、MTBをレンタルして場内を走りまくってました。(1時間550円)
同年代の男の子も数人、一生懸命走ってました。
初日、設営中は風が強くて、またエッグが持っていかれそうに。
今回は初めてソリステを使用しました
打ち心地が気持ちいいです

今回初投入アイテムです
①ユニフレーム キッチンスタンド
②ユニフレーム ランタンポール
③ユニフレーム キッチンケトル
使い心地は・・・
①キッチンスタンドの良い点・・・モノが片付きます
もひとつな点・・・165cmの私にはちょいと低いです
②ランタンポールの良い点・・・やっとこサイト全体を照らしてくれるようになりました
もひとつな点・・・キッチンスタンドに設置すると頭打ちまくります
③ケトルの良い点・・・コーヒーを淹れる時に細くお湯が出せる
もひとつな点・・・沸騰に時間がかかる気がしました(不思議)
なかなか注ぎ口のフタがあきませぬ
キャンプは不自由を楽しむというのも醍醐味ですから、
これからどう使いこなしていこうか考えどころです
初日の夕飯は持参した生協で手に入る「国産鶏種はりま」の焼き鳥。

二日目の夕飯は、富士吉田のグルメシティで購入した豚肉と、道の駅 朝霧高原でゲットした富士宮やきそばでBBQ。
全日ともお天気がとてもよくて、二日目の昼下がりは気持ちよすぎて、コットが欲しくなりました。
徒歩数分のところに、「富士北麓公園」と環境省管轄の「環境○○センター」がありました。
公園は広いのですが競技場や野球場ばかりで、都内の駒沢公園のような公園です。
遊具はありません。
「環境○○センター」と「生物多様性センター」は遊歩道で繋がっていて、間違いなく事業振り分けの対象になっていそうな施設です
(中に入ることができます。知らない人の方が多いと思います。)
家族で散歩、ひたすら散歩しました。
夜は満天の星空。
とてもキレイでした~。
国立公園内のため、花火は禁止でした。
売店で買った「パエリア スパイス(210円)」を連休中に試しましたが、とても美味しくできました。おすすめです。
売店は、西湖と違い、キャンプ用品の販売がありません。
そのかわり、キャンドルホルダーなど、かわいい雑貨がたくさんありました。
PICA富士吉田も、キレイなお風呂に無料で入れたのでとってもお得感がありました
女性の洗面台には、ドライヤーも2台置いてありました。
帰りは、朝霧高原~富士ミルクランド(ソフトクリーム美味)~東名富士IC~で、富士山をぐるっと一周して帰ってきました。
<また行きたい度>
パパ★★★☆☆(PICA系列は値段が魅力。ここは車道が近いのがちょっと)
ママ★★★☆☆(西湖がとれない時にいいかな。買いだしは便利)
息子(年長)★★★☆☆(MTBがレンタルできるから楽しい!キッズパオはちょっと物足りない)
娘(2歳)判定不可能(彼女なりにいろいろあるとは思いますが・・・)
<費用>2泊3日 合計14775円+高速3620円(ETC利用)
★オートキャンプサイト 4800円×2
★AC電源 込み
★施設管理費 なし
★レンタル品 シュラフ 550円×2
テーブル 550円
延長ケーブル 150円
ポリタンク 250円
★お風呂 料金込み
☆買い物 薪一束 (小)525円
☆MTBレンタル 1時間550円×3
PICA系列は、西湖に続いて2回目。
雰囲気はオシャレですし、初心者には安心感があります

立地は、車道に面しています。
今回は電源つきBサイト(120㎡)。
PICA富士吉田の中でもBサイトは車道にとても近いところにあるので、走行音が少し気になりました。
(走行量は多くないので、夜は気になりません。たまにマフラー音のうるさい車が通ってました。)
120㎡なのですが、真ん中に木があって


うまく取り込むことができず、アメドとエッグはこの配置になりました。
もうちょっとやりようがあったかな、なんて。
長男は、MTBをレンタルして場内を走りまくってました。(1時間550円)
同年代の男の子も数人、一生懸命走ってました。
初日、設営中は風が強くて、またエッグが持っていかれそうに。
今回は初めてソリステを使用しました

打ち心地が気持ちいいです

今回初投入アイテムです

①ユニフレーム キッチンスタンド
②ユニフレーム ランタンポール
③ユニフレーム キッチンケトル
使い心地は・・・
①キッチンスタンドの良い点・・・モノが片付きます

もひとつな点・・・165cmの私にはちょいと低いです

②ランタンポールの良い点・・・やっとこサイト全体を照らしてくれるようになりました

もひとつな点・・・キッチンスタンドに設置すると頭打ちまくります

③ケトルの良い点・・・コーヒーを淹れる時に細くお湯が出せる

もひとつな点・・・沸騰に時間がかかる気がしました(不思議)


キャンプは不自由を楽しむというのも醍醐味ですから、
これからどう使いこなしていこうか考えどころです

初日の夕飯は持参した生協で手に入る「国産鶏種はりま」の焼き鳥。
二日目の夕飯は、富士吉田のグルメシティで購入した豚肉と、道の駅 朝霧高原でゲットした富士宮やきそばでBBQ。
全日ともお天気がとてもよくて、二日目の昼下がりは気持ちよすぎて、コットが欲しくなりました。
徒歩数分のところに、「富士北麓公園」と環境省管轄の「環境○○センター」がありました。
公園は広いのですが競技場や野球場ばかりで、都内の駒沢公園のような公園です。
遊具はありません。
「環境○○センター」と「生物多様性センター」は遊歩道で繋がっていて、間違いなく事業振り分けの対象になっていそうな施設です

(中に入ることができます。知らない人の方が多いと思います。)
家族で散歩、ひたすら散歩しました。
夜は満天の星空。
とてもキレイでした~。
国立公園内のため、花火は禁止でした。
売店で買った「パエリア スパイス(210円)」を連休中に試しましたが、とても美味しくできました。おすすめです。
売店は、西湖と違い、キャンプ用品の販売がありません。
そのかわり、キャンドルホルダーなど、かわいい雑貨がたくさんありました。
PICA富士吉田も、キレイなお風呂に無料で入れたのでとってもお得感がありました

女性の洗面台には、ドライヤーも2台置いてありました。
帰りは、朝霧高原~富士ミルクランド(ソフトクリーム美味)~東名富士IC~で、富士山をぐるっと一周して帰ってきました。
<また行きたい度>
パパ★★★☆☆(PICA系列は値段が魅力。ここは車道が近いのがちょっと)
ママ★★★☆☆(西湖がとれない時にいいかな。買いだしは便利)
息子(年長)★★★☆☆(MTBがレンタルできるから楽しい!キッズパオはちょっと物足りない)
娘(2歳)判定不可能(彼女なりにいろいろあるとは思いますが・・・)
<費用>2泊3日 合計14775円+高速3620円(ETC利用)
★オートキャンプサイト 4800円×2
★AC電源 込み
★施設管理費 なし
★レンタル品 シュラフ 550円×2
テーブル 550円
延長ケーブル 150円
ポリタンク 250円
★お風呂 料金込み
☆買い物 薪一束 (小)525円
☆MTBレンタル 1時間550円×3